この記事では、アドセンスの審査に通った後すぐにやっておくべきアドセンス狩り対策についてお話します!
「アドセンス狩り対策なんて知らなかった!何もやってなかった!」って人は、意外と多いですよね。
あなたが無意識にやっている事が原因で、今後アドセンス狩りの被害にあってしまう可能性もあるので注意しましょう。
広告配信停止や、ひどい時は、アドセンスライセンス剥奪も…
アドセンス狩りを受けないために今すぐできる対策を紹介していきますので、アドセンス実践者はチェックしてみてください。意外とみなさんやってしまいがちな単純なミスが多いので、ハッとする気づきが見つかると思います。(僕の体験談。笑)
目次
アドセンス狩りとは?
アドセンス狩りとは、意図的に広告を不正クリックしまくってポリシー違反を誘発させ、アドセンスの広告配信を停止に陥れることをいいます。
簡単に言うと、他者の嫌がらせにより広告配信停止やアカウント凍結などさされてしまうこわ〜いことです。こういう人の足を引っ張る人が世の中にはいます。
そして昔から言われているアドセンス狩りの種類としては主に2つ。
- アドセンス広告をクリック連打
- アドセンスコードを違反サイト(アダルトなど)に貼る
です。
ただし、アドセンスがブログごとの審査に変わったため「②アドセンスコードを違法サイトに貼る」は対策する必要はなくなったと言われています。(自分の申請したサイトのみ適用ですからね)
だから今、アドセンス狩りの被害に遭う前に予め対策する必要があるのは、自分のサイト内にある広告の「①クリック連打対策」です。
アドセンス狩りは本当にいるの?
2019年にもアドセンス狩りする人は存在します。
あーーー😭😭😭
「アドセンス狩りを防ごう!」
とか記事を書いといてもう言いたくないんだけど…【またアドセンス配信制限を喰らった!!!😭😭】
気付いてたし、度々ブロックしてたけど、「アドセンス狩り」の記事に「アドセンス狩り」がめちゃ来てました。笑
書かないことをオススメするよ😂 pic.twitter.com/fAjp2LQyNs
— ふま@ブログ4/30開設 (@Fuma_investment) November 30, 2019
【悲報😱😱😱😱😱😱】
/#アドセンス狩り に合う🤣
\皆さん!悲報です🤣w
昨日アドセンス収益のツイートをした直後【狩られました😱】クリック数が跳ね上がり、本日Google先生からお灸を据えるメールが📩(お怒りに触れたw)
収益報告は皆さん気をつけてください😭
結論
【今すぐ対策しよう】 pic.twitter.com/wT1qjPUSq9— ぶちょー@高卒ブロガー (@Bucyosan_) November 21, 2019
多くの方がリツイートやいいねしてるところを見ても、アドセンス実践者には注目度が高いツイートです。
対策をしていないと、こんな風にあなたも狙われてしまいます。
アドセンス狩り対策をするタイミング
アドセンス狩り対策をするタイミングは、アドセンス審査合格後すぐにはじめるのがベストです。
アドセンス合格
↓
アドセンス広告設置
↓
すぐにアドセンス狩り対策
僕のコンサル生にも多いのですが、アドセンスに合格して広告は貼るのに、アドセンス狩り対策をしていない人は結構多いです。
審査に合格したら、すぐに広告を貼ると思いますので、同タイミングで対策をとりましょう。被害にあってからだと手遅れの事態になることもあるので、広告設置直後に対策してくださいね。
もしも、何ヶ月も対策せずに放置してたって人は、明日あなたのブログが狙われるかも知れませんので、すぐに以下の方法で対策してみてくださいね。
アドセンス狩りの対策方法(事前にできること)
アドセンス狩り対策プラグイン「AdSense Invalid Click Protector」の導入
ワードプレスには、アドセンス狩り対策向けのプラグインがあるので、導入するのも効果的です。
「AdSense Invalid Click Protector」では1時間に3回以上クリックした人には広告を表示させないなど設定ができます。なお、クリック回数は3回とか4回とか自由に設定できるのが特徴です。
このプラグインを導入するだけでも、アドセンス狩りの被害にあうリスクはある程度回避できます。
アドセンスブログは公開しない
僕が1番大切だと思うのは、アドセンスで収益化しているブログを公開しないことだと思います。特に、実践模様を日々ツイート、収益公開などしている場合は、恨みを買う場合もあり危険です。
実践模様をツイートしたり収益公開するのであれば、別にブログを立ち上げアドセンスは使わず、そちらで公開・ツイートしていきましょう。
僕も、こちらの情報発信専用のブログ(アフィリーマン)をドメインを取得して運営しています。
また、ドメインだけでなくサーバーもアドセンスブログとは別にしています。ちなみに僕は、普段はエックスサーバーを使ってますが、情報発信ブログはmixhostを利用してリスク回避しています。
「え?アドセンスを導入しないでどうやって収益化するの?」って言う人もいると思いますが、アフィリエイトASPやメルマガなど幾らでも方法はあります。
アドセンスに頼らないブログを1つくらい持つと、収益の柱を別に持てるメリットもあります!
【メリット】
・アドセンス狩りに被害にあう可能性が減る
・アドセンス以外の収益源ができる
・同じブロガーのファンが出来やすい
【デメリット】
・ブログを新たに立ち上げる必要がある
情報発信したいなって方は、アドセンスブログのカテゴリーにブログ運営とか作って記事にするのでなく、専用のサイトを構築しましょう。情報発信ブログの運営などについては、僕のメルマガでも日々解説していますので、よかったら読んでみてください!
アドセンス狩りの被害を受けた後の対策
疑わしいIPアドレスはブロック
「今日は異様にクリック率が高いぞ!おかしい?」こんな事が起きたら、まずアドセンス狩りを疑いましょう。
「リサーチアルチザン」というIPアドレスを調べるツールを使えば、犯人を特定することも可能です。犯人のIPアドレスが発覚すればブロックすることで、不正クリックを防ぐこともできます。
Googleへ不正クリックを報告
またIPアドレスをブロックするとともにすぐにやっておきたいのが、Googleへ不正クリックがあったことの報告です!
「私が意図してやったことではないですよー」というアピールにもなります。

Googleアドセンス公式に「無効なクリックの連絡フォーム」がありますので、そちらから報告します。
- 氏名
- メールアドレス
- サイト運営者ID(アドセンスID「pub-〇〇」を入力)
- 広告コードが表示されているURL
- トピック
「アカウントで発生する通常とは異なる動作をレポートする」を選択 - クリックが発生した日時
- 無効なクリックの疑いがあることを示す該当部分
- 不正な操作の原因と考えられる疑わしい IP アドレス、参照 URL、リクエストに関して、お客様のウェブサイト、モバイルアプリ、YouTube チャンネルのトラフィックログやレポートのデータを記入
送信したら、Googleからの返信を待ちましょう。
アドセンス狩り対策まとめ
アドセンス狩りの対策について紹介しました。
アドセンス狩りの被害に遭わないためにも、
- アドセンスブログや運営垢などで、自分のアドセンスを貼り付けたサイトを公開しない
- サイトを公開している場合はアドセンス合格しましたとか、今月アドセンスいくらいきましたとかを控える
ようにしましょう。
上記のような行動は被害に遭いやすくなるので、特に恨みを買いそうなツイートも控えましょう。
もしも、情報発信をしたいのであれば、アドセンスを貼ってない情報発信ブログ(実践記ブログ)を別に用意してやりましょう。メルマガなんかも絡めると収益の柱が新たにできておすすめです♪
月10万円稼ぐための
無料メール講座
月100時間の残業をこなすサラリーマンの僕が、全くの初心者から一日たった『30分』の副業だけで毎月10万円以上のアドセンス報酬を稼げるようになったノウハウを無料メルマガ限定で公開中!
さらに今なら、無料メルマガに登録された方全員に、9,800円相当のレポート『画像を見るだけでできるキーワードずらし術』をプレゼント♪

レポートの内容通り実践すれば、
こんなレポートです。
「考える、連想する、捻りだす」必要はないですし、もちろん「センス」も全く必要ありません。誰でもできる「再現性の高さ」が売りのノウハウです!
- 残業続きでなかなか時間もなく、満足に稼げていないサラリーマン・OL
- 家事・育児の合間にサッと取り組んで、サクッと10万円稼ぎたい主婦
こんな忙しい方たちにこそ、僕と同じように稼いでほしいという思いから誕生した大好評のレポート♪
僕のメルマガを読みこのレポートのノウハウを知れば、すぐに今と違う景色が見えてくるはずです!
豪華プレゼントと月10万円稼ぐための無料情報はコチラから
※プレゼントは登録後すぐに受け取れます♪