※2020年2月7日に更新しました
この記事では、僕が実践して効果があった「ブログのリライト」について具体的なやり方や注意点ご紹介したいと思います。
ブログをリライトするなら誤字脱字を修正するだけでなく、seoにも効果がある(検索上位になれる)やり方をするべきです。
もしも、リライトについて、
- 言葉は聞いたことあるけどよく分かっていない
- リライトって具体的に何したらいいの?
- リライトしてるけど、上位表示できない
- 「サーチコンソール」を使ってリライトしていない
みたいな方は、伸びしろがありブログを成長させられるチャンスですので、この記事をぜひ参考にしてみてください。
はっきり言って、新記事を投稿していくよりも少ない労力でseoによい効果を発揮できますよ。
新記事はめんどくさく思ってしまって外注さん頼りの僕なんですが、リライトは自分でしちゃいます。それは、コスパがいいからなんです♪
では、アクセスUPや報酬UPに効果的なブログのリライトについて解説していきます。
目次
ブログのリライトとは

何か目的を持って、既に投稿済みのブログ記事を今よりもよい形に修正すること
「何か目的を持って」というのは、リライトすると一概に言ってもいろんな目的の修正があるからです。
アドセンスブログで主にリライトの目的となるのが、以下のようなことです。
- 検索上位にするため
- 成約率、クリック率を改善するため
- 情報を更新して最新化するため
- リンクエラーを直すため
- 読みやすい文章にするため など
これ全部をいっきに出来たらいいのですが、さすがにキツイです。
僕も無理。時間がいくらあっても足りませぬ。
初心者の方がいきなり全部を完璧にしようとすると、1記事直すのにものすごい時間と労力を使いますので目的は1つ、多くても2つまでにしてリライトしていくといいでしょう。
だからある程度、割り切りが必要です。
必要あれば、後日またリライトすればいいわけですから、気楽にいきましょう。
サラッと言いましたが、この割り切りスタンス結構重要です!
開設したばかりのブログはリライトする必要がない
ブログのリライトは絶対にした方がいいです。稼げます。
でも、ブログによってはまだリライトをしない方がいいものもあります。
それが、開設したばかりのサイトです!
リライトした方がいいと聞いて、早く何かしなきゃという気持ちも分かりますが、逆に検索順位を下げてしまうなどもったいないことになりかねないので、今は「新記事投稿」に専念してみてください。
では、どのくらいの期間リライトせずに新記事に専念するかと言うと、目安ですが、
- 開設してから3か月以上経つまで
- 100記事投稿するまで
この両方を満たしてからした方がいいです。
それまでは、新記事を毎日投稿することのみに集中しましょう。その方が、アドセンスでは早く稼げるようになる可能性が高いです。
まだ、開設直後のブログしか持っていない方は、以下の内容は今後の参考としてサラッと目を通してくださいね。
ブログをリライトする効果が高いタイミングと注意点

記事をリライトするタイミングも重要です。
なぜなら、リライトするタイミング次第では逆効果になってしまうことがあるからです。
そのため、以下2点に注意しましょう。
- 公開してすぐの記事はリライトしない
- アクセス数が多い旬の記事はピークを過ぎてからリライトする
ブログのリライトを公開直後にするのは注意
リライトの判断が、早すぎる人は多いです。
公開してすぐに上位表示されないからと焦る必要はありません。
公開して、「1週間」や「1か月」くらいで、たとえ上位表示されなくても気にせず放置しておきましょう。
何故かというと、ブログの検索順位は「3ヵ月~半年」くらいしてからやっとじわじわと順位が上がってきたりするものです。
焦る気持ちはわかります。でも、公開から3ヵ月程度は様子を見て頃合いを見計らってリライトするべきです。
放置していたら、検索1位になっていたってこともありますからね。
季節的にアクセスが集まる記事(旬の記事)はピークの時期が過ぎてからリライト
リライトは100%改善するとは言い切れません。
キーワードを変えたことにより、一時的にアクセスを落としてしまうこともあります。
そのため、今が一番アクセスが集まる時期である記事のリライトはやめましょう。
また、リライトして新たに狙ったキーワードも「3ヵ月~半年」くらいしてからやっとじわじわと順位が上がってきたりします。
ハロウィンの記事をリライトする場合、
余裕を持って5月ごろにリライトしたり
10月31日を過ぎた11月以降に来年のためにリライトしておく
なんてことが重要です。
ブログ内でリライトを優先してする記事とは
リライトする時、「全部の記事をリライトする」となると時間的にキツイと思います。
だから僕は、リライトする記事を割り切って決めています。
僕が優先してリライトする記事は、既にアクセスがある、収益がある記事です。
僕の場合、事前に検索順位をチェックして2ページ目以上(Google検索の結果で20位以内)の記事であればリライトする対象としています。
また、他にも1ページ目にいたのにライバルに抜かれて下がってしまったなんて時もリライトします。
つまり、検索圏外のようなほぼアクセスが無い記事はリライトしません。(するにしても後回し)
割り切って無視!
かっこよく言うと、戦略的放置( ̄ー ̄)
なぜ、このようにリライトする記事を選ぶのかというと、
アクセス0の記事をリライトして「0→1」にするよりも、既にアクセスがある記事をリライトして「1→2」にする方が楽だから。
しかも1回のリライトで「1→2」でなく「1→10」になることも十分ありますしね。
【コスパ重視】でリライトする記事を決め、実践して高い効果を得ているのです。
サラリーマンの副業や主婦の家事育児の合間でブログ運営しているような忙しい方たちが
本気で成功したいなら、「コスパ重視で割り切る」はほんと大切です。
稼ぐために必要な作業だけ取り組むことにしましょう。
もちろん時間的に余裕があり、全記事できるならやらないよりやった方がいいですが、リライトだけに時間を割き、新記事を投稿できないとなればそれはそれで問題です。
リライトも大切ですが、新記事投稿ももちろん大切。
バランスが大事です。
ブログのリライトのやり方

僕がブログのリライトをしてきて効果があった方法のみ紹介していきます。
ライバル記事の内容をチェックして足りない内容を追記する
まず自分が狙っているキーワードをGoogleで検索しましょう。
検索結果で自分より上位の記事があれば、その記事をクリックして内容を確認して自分のブログに足りないコンテンツがないか探します。
きっと、「こんな内容自分のブログには記載していない」ってものがあるはずです。
それが分かったら、その足りない内容を自分のブログに追記。
時と場合によりますが、僕の場合は足りない内容を「1つの見出し(h2またはh3)」として追記することが多いです。
何故、このライバルにあって自分の記事に足りない内容を追記するリライト(追記)が効果的なのは以下の理由からです。
Googleに評価され上位表示されている記事
(ライバル記事)
↓ ↓ ↓
自分のブログよりもGoogleに評価される内容があるはず
↓ ↓ ↓
その内容を自分のブログに追記すれば同様の評価を得られる
合理的でしょう。
逆に言えば、Googleによい評価を受けている内容が自分の記事に入っていないのは非常にマズいとも捉えられます。
よく、サイトアフィリ系のサイトでは検索上位のサイトの内容が網羅されていたり、何万文字も1記事で書いてあることも多いと思います。
ダラダラと意味のない文字数を足しても意味ないですが、Googleに評価されているサイトの内容を追記して内容を網羅するのはとっても効果が高いです。(その結果文字数も増えるでしょう。)
アドセンスブログの狙っているキーワードなんかだと、なかなか網羅性を意識している記事は少ないです。
だからこそ、ライバル記事をチェックし自分のブログに取り入れていくと、どんどんGoogleから評価され検索順位がじわじわと上がってきますよ。
検索結果で上位のライバルの記事にあって、自分の記事に無い内容は積極的に見出しとして取り入れましょう。
ブログのリライトはパクリではない(コピペはダメ)
ブログをリライトするときの注意点ですが、ライバルサイトの内容を丸々パクったり、文章をコピペするのはダメですよ。
当たり前ですが記事の評価が下がります。
あくまで、「足りない内容を探し、参考にするだけ」であって、内容や文章のコピペはダメ。必ず「切り口を変えて」記事にしましょう。
また、正しい情報が記載されているのかも分からないので、必要に応じて公式サイトを確認するなど裏をとる必要はありますよ。
ブログのリライトのやり方でおすすめは体験談の追記
グーグルの大好物こそが「オリジナリティ」。
そのオリジナリティを個人のブロガーが出すには、体験談を記載することが一番です。
だって体験談は、リアルに体験した嘘偽りない経験で自分にしか書けない絶対的なことだから。
僕なんかがよくやるのは、新記事をまず外注さんに作ってもらい、その記事の内容を自分で試してみて、スマホで撮影した画像と一緒によく体験談を追記したりしています。
例えば、
- 外注さんに抱っこ紐の綺麗なたたみ方の記事を書いてもらう
- その記事のたたみ方を自分で実践してみる
- 途中の過程も含めスマホでその模様を撮影
- 実践してみて大変だった点、綺麗にするために工夫した点などの体験談の追記とスマホで撮影した画像を記事に追加
こんな風に体験談を追記してオリジナリティ満載の記事にリライトしています。
ちょっと手間かなって思うんですが、他のアドセンスブログでここまでやっている記事が少ないので、グーグルに評価されてどんどん順位が上がっていくんですよ。
結果、アクセスもどんどん集まり、アドセンス報酬もどんどん跳ね上がるという歓喜のスパイラル!
他にも、おすすめの商品を紹介するときなどは、実際使ってみた感想を体験談としてレビューすると、自分だけにしか書けないオリジナルの記事になります。
この場合、別記事としてレビュー記事の形をとるとすごく効果的ですし、購入率もググっと上がりますのでおすすめですよ~
ブログのリライトをサーチコンソールを使ってするやり方
サーチコンソールは「URL検査ツール」だけじゃない
ちょっと前に新しくなったグーグルサーチコンソールですが、ちゃんと活用していますか?
もしかして、「URL検査ツール(旧:Fetch as Google)」しか使ってないなんてもったいないことしていませんか。
サーチコンソールは「URL検査ツール」のためだけに導入しているって方がいたら、結構ヤバいです。
だって、サーチコンソールを使えば
- 今まさに検索されているキーワードは何なのか
- そのキーワードで検索すると何位なのか
が丸裸となります。
そして、今まさに検索されているキーワードの中には「お宝キーワード」が眠っていることが多いのです。
このサーチコンソール最大の機能を利用しないのはもったいないです。
実際に自分のブログに検索流入しているキーワードさえ分かれば、そのお宝キーワードをタイトルや見出しに取り込む形でリライトすれば、高確率で順位を上げることができます。
今日を機に、リライトに便利なサーチコンソールをどんどん使って行くようにしましょう。
ブログのリライトをサーチコンソールを使ってする具体的なやり方
まず、サーチコンソールにログインしましょう。(登録していること前提でお話します)
リライトしたいサイトが、ホーム画面の左上に表示されていることを確認してください。

左端のサイドバーの「検索パフォーマンス」をクリック。

「合計クリック数」と「合計表示回数」のみONになっているので、「平均CTR」と「平均掲載順位」についてもクリックしてONにしましょう。
すると、「平均CTR」と「平均掲載順位」の折れ線グラフも追加され、全部で4色のグラフが表示されていることを確認ください。
ここまではいいでしょうか。
ブログ内でリライトする記事を選ぶ
「この記事をリライトしたい」という記事があれば、それをリライトすればいいですが、どの記事からリライトしようか迷ってしまう場合には、以下のとおり優先してリライトする記事を選びましょう。(コスパ順にリライトする)
「クエリ」となっている横の「ページ」をクリックして表示を変えると、ページごとのデータが分かりますので、そのデータを元にリライトする記事を選びます。
掲載順位が低いのに、表示回数が多い記事

表示回数が多い記事ということは、検索ボリュームが多いということ。(調べる人が多い内容)
もしも、記事の掲載順位を高くできれば、検索流入が期待できますね。だから、優先してリライトするんです。
リライトの方法
リライトする記事が決まったら、修正していきましょう。
折れ線グラフの下の「ページ」をクリックし、リライトする記事のURLをクリックします。

画面が切り替わったら、「クエリ」を押します。
そうすると、その選んだ記事で実際にアクセスを集めている【生きたキーワード】の一覧が分かります。

そして、「表示回数」をクリックし、表示回数順にキーワードを並べ替えます。
あとは先ほどの優先する記事を選んだ要領で
掲載順位が低いのに、表示回数が多いキーワード
を探しましょう。
表示回数が多いキーワードということは、そのキーワードの検索ボリュームが多いということ。(調べる人が多い)
そんな検索ボリュームが多いキーワードで、掲載順位を高くできれば検索流入が期待できるということです。

そんな掲載順位が低いのに表示回数が多いキーワードをタイトルや見出しに使っていないのであれば追記。
何故かと言うと、タイトルや見出しにキーワードを追加すると、今まで以上にそのキーワードでアクセスを集めやすくなるからです。
表示回数が多いキーワードでじわじわと掲載順位が上がってくるので、どんどんアクセスが集まるようになります。
これが、サーチコンソールを使ったリライトのやり方です。
おさらいします。
手順を追って解説してきたので長くなってしまいましたが、リライトする記事が決まったあとはやることは以下のたった2つ。
- 掲載順位が低いのに表示回数が多いキーワードをサーチコンソールで探す
- 「①で見つけたキーワード」でタイトルや見出しに使われていないキーワードがあればそれを追記する
たったコレだけです。
これだけですが本当にアクセスの集まる記事が増えるので、騙されたと思ってやってみてください。
ブログのリライトで情報を最新化(更新)する
記事を最初に書いた時から、情報が更新されていることってよくありますよね。
- 花火大会の日付が去年のまま
- 最新機種が発売されたのに旧機種を最新として紹介
- 法律がガラッと変わったのにそのまま
こんなことはよくありがちですが、情報を更新せずそのまま放置するのは非常によくないです。
読者にとって間違った情報流していますからね。いずれGoogleから評価を下げられるのも時間の問題です。
特にアクセスが集まっている記事は、多くの人が見るので早めに対処しましょう。
僕も読者の方から、「花火大会の日付が間違っています!●月●日です」って感じで、お問い合わせを受けました。
情報の最新化、重要です。
ブログをリライトした日付(更新日)を本文に記載する
ちなみに、ブログをリライトした際のちょっとしたコツですが、情報を更新したら、
「●年●月●日に更新しました」
などと、記事冒頭に日付と更新した旨を記載しましょう。(この記事の冒頭にも書いています↑)
自分が読者だとして、記事を開いてすぐに5年も前に書かれた記事だと知ったら、ちょっとその記事の情報を参考にしていいか、疑問に思いますよね。
「もっと新しい情報をまとめた他のサイトの記事の方が、自分の悩みを解決してくれるんじゃないのか」と思って、記事の投稿日を見てすぐに離脱されてしまうかもしれません。
だから、更新したら最新情報をお届けしていることをはっきりと伝えるために「更新日」を記載し、読者を安心させましょう。
また、Google的にも更新性は評価項目となります。
「●年●月●日に更新しました」と書くことで直接的に評価が上がる確証はないですが、個人的にはリライトして更新を明記した記事の方が明記しない記事よりも上位に上がるように
体感しています。
読者に安心感を与えることで即離脱を抑え、記事を最後まで読んでもらえる確率が高くなり滞在時間が長くなることから、間接的に評価が上がるってことはあり得る話だと思います。
いずれにせよ、僕は更新日を本文に書くように心がけています。
ブログのリライト時に内部リンクも整理しよう
内部リンクは、自分のブログ内の別の記事も読んでもらうために貼るリンクのことです。
今読んでいる記事から別の記事にアクセスしてもらえれば「1PVが2PV」へと、さらに内部リンクを辿ってもらえれば1回の訪問で3PV、4PVとどんどんPVが伸びますね。
だから内部リンクを整えることはとっても重要。
記事を書いた当初にはなかった関連記事にリンクしたり、成約率の高いキラー記事にリンクしてアフィリエイト報酬を上げたりと内部リンクによる改善はいくらでもできます。
また、外部リンクもあれば見直してみてください。
僕はリンク先が無くなってエラーになっている場合は、別の外部リンクを貼るか削除するようにしています。
リンクエラーがあるとGoogleから評価が下がってしまいますからね。
ブログのリライトにより画像の追加や適度な改行をして読みやすい文章にする
文章ばかりで画像や動画のない記事や、全く改行がない文章って読者にとっては読みにくくてしょうがないですよね。読んでいる人がこの記事単調で読みにくいなぁと感じてしまったら、離脱されてしまいます。そうならないためにも読みやすい文章にすることは大事です。自分のブログは大丈夫読みやすいと思っている方も見直してみてください。最初のころに書いた記事ってほんと恥ずかしくなるほど読みにくいですよ!離脱率が高い記事は、画像や改行を施すだけで改善することもあるので、グーグルアナリティクスで調べてみましょう。
↑ちなみに、この見出しは「あえて改行をしないで」書いてみました。
ね、読みにくいでしょ?笑
ブログをリライトしたら効果があったか確かめる
リライト後は必ず効果検証しましょう!
「リライトして、はいおしまい!」では、意味がないとまでは言いませんがすごくもったいないです。
もしかしたら、ぜんぜん改善されていなくて、単なる自己満のリライトで終わっているかもしれませんよ。
- 検索順位は上がったか
- クリック率は上がったか
なんかはリライトする前と後で、ちゃんと数値を比較しましょう。
読みやすい文章になったかどうかは、相談できる人(例えば家族に協力してもらう等)に実際に見てもらうのが一番いいでしょう。
もしも、リライトしても改善していなければ、次はどうリライトすれば改善されるかちゃんと考えましょう。
こればかりは、自分の頭でどうすればいいのか必死で考えて試行錯誤しないとダメです。
ちょっと面倒な作業ですが、その分これが出来るようになると間違いなく稼げるようになると思います。
ブログのリライトを失敗しないコツ

ブログのリライトは失敗して検索順位が下がったり、飛んでしまったりなんて可能性もあるので注意が必要です。
少しでも失敗する可能性を下げたいなら、次の点に注意してください。
「検索順位が高くすでにアクセスを集めている記事」のタイトルは弄らない
タイトルの修正は、良くも悪くも検索順位にすごく影響します。
すでに、記事がGoogleから高く評価を受けているなら、わざわざタイトルを変更しない方がいいです。
今まで受けてきたキーワードのいい評価を0にしてしまうかもしれないからです。
全くアクセスが来ない記事ならタイトルを変更してもいいですが、リライト前から検索順位が高くアクセスを集めている記事なら、タイトルは弄らない方がいいです。
アクセスを集めている記事は、タイトルをいじらず見出しや本文に追記する程度にする。
タイトルを弄らなきゃ大幅に順位を下げたことなんて、僕は今まで一度もありません。
だから、僕が稼ぎ頭の記事をリライトをする際は、「このタイトルちょっと修正したいなぁ」と思ってもグッと堪えるようにしています。
修正しなくてもアクセスはすでに来ているんだからと、自分を言い聞かせましょう。
ブログのリライトに失敗してしまった時の対処法
まず、ブログのリライトに失敗して検索圏外に飛んでしまっても、焦らないで冷静になりましょう。まあ、焦る気持ちも分かるんですが。
基本的には、しばらく放置して様子をみましょう。すぐに元に戻る場合も多々ありますので。
しばらく様子見しても戻らない場合には、2つ対処法があります。
- 再度リライトをする(別のリライト)
- バックアップを利用してリライト前の状態に戻す
ブログのリライトに失敗したら再度リライトする
リライトは何回行っても問題ありません。タイトル、見出し、本文、ディスクリプションなどを修正したり、追加したりして、順位が上がるかどうか確かめましょう。
もう、すでに検索圏外まで下がっているんですから、怖いものは何もないですよね?笑
上がるまでリライトし続ければ、理論上いつかは上がります。諦めなければ。
ブログのリライトに失敗したらリライト前の状態に戻す
とっても大切な記事であるならば、リライト前にバックアップを取っておきましょう。
そうすれば失敗しても元の状態に戻すことができます。
ブログのリライトに失敗しても大丈夫
失敗を恐れてリライトはしないなんて考えなくて大丈夫。リライトはしないよりした方がいいです。絶対に!
どんなに稼いでいる人でも、ブログ歴が長い人でも、100%リライトが成功する人なんていません。むしろ稼いでいる人ほど、たくさんリライトしてたくさん失敗もしています。たとえ失敗したとしても、何度でもリライトすればいいだけですし、元に戻すこともできます。
また、リライト後の分析もすることにより、どんなリライトをすれば順位が改善するような感覚も自然と掴めるようになれます。
上手くいけば検索順位がじわじわ上がって1位2位となり、アクセスがどんどん増えていくのですから、ビビらずどんどんリライトしましょう。
リライトの日を決めていっきに実践するのがおすすめ
かつての僕もそうでした。
でも、新記事投稿を止めてでも、リライトから得られる効果はブログにとって絶大です。僕はリライトをするようになってから報酬が伸び、月10万円を稼げるようになりました。それくらいリライトは大事!
そのため、まだリライトしたことない人には、絶対に定期的なリライトをして欲しいです。
ただ、忙しくてブログのリライトまでなかなか手がつかない方もいると思います。そんな方におすすめなのが、毎月「リライトするの日」を決めてしまうやり方です!
例えば、今月は5日と15日はリライトに集中して新記事は作成しない、みたいにね♪その日は割り切ってリライトのみする日と決めることで集中していっきにできるのでおすすめ。
新記事もやって、リライトもしてみたいに1日でいろいろやると頭を使いすぎて疲れてしまいます。だから、日を決めて集中して機械的に実施しましょう。ついつい、後回しにしがちなリライトですが、「日を決めてリライト」してみてくださいね。
ブログのリライトを他人に任せる(外注)?自分でやる?
僕は、サーチコンソールを使ったやり方でリライトすることが多いので、外注しないで自分でやっています。
サーチコンソールで手に入る生きたキーワードを不特定多数の他人に知られたくないのが、一番の理由ですね。
それに、サーチコンソールを使って自分でリライトすること自体が楽しいってこともあります。「こんなキーワードで検索流入しているんだ」って発見が毎回楽しいし、「このキーワードで新たな新記事作れるな」って考えるのも好きなんです。笑
ただ、ブログのリライトで年号の更新(2020年等)する作業なんかは機械的な作業なので、他人に任せたいなって思うこともあります。今後の課題ですね。
ブログの過去記事のリライトの失敗しないやり方と注意のまとめ
リライトについて網羅的にまとめてきました。
もしも、ブログを今よりも強くし稼げるようになりたいのであれば、リライトは必ずすべきです。
僕自身、今回紹介したリライトのやり方を習得しはじめた頃から、グググッとアドセンスブログの報酬も伸び始めたので、ぜひ失敗を恐れずリライトしてみてくださいね。
リライトする際は、もっとも検索順位に影響を与える「タイトルの付け方」についても、以下の記事で確認してみてくださいね。

月10万円稼ぐための
無料メール講座
月100時間の残業をこなすサラリーマンの僕が、全くの初心者から一日たった『30分』の副業だけで毎月10万円以上のアドセンス報酬を稼げるようになったノウハウを無料メルマガ限定で公開中!
さらに今なら、無料メルマガに登録された方全員に、9,800円相当のレポート『画像を見るだけでできるキーワードずらし術』をプレゼント♪

レポートの内容通り実践すれば、
こんなレポートです。
「考える、連想する、捻りだす」必要はないですし、もちろん「センス」も全く必要ありません。誰でもできる「再現性の高さ」が売りのノウハウです!
- 残業続きでなかなか時間もなく、満足に稼げていないサラリーマン・OL
- 家事・育児の合間にサッと取り組んで、サクッと10万円稼ぎたい主婦
こんな忙しい方たちにこそ、僕と同じように稼いでほしいという思いから誕生した大好評のレポート♪
僕のメルマガを読みこのレポートのノウハウを知れば、すぐに今と違う景色が見えてくるはずです!
豪華プレゼントと月10万円稼ぐための無料情報はコチラから
※プレゼントは登録後すぐに受け取れます♪